一番安い自動車保険ランキング!保険料だけで選ぶと失敗する理由3つ

「いちばん安い自動車保険はどこ?」
「安い保険がいいけど、補償やサービスも妥協したくない…」
しかし保険料の安さだけで選ぶと、後悔することになるかもしれません。
この記事では、安い自動車保険を選ぶと失敗する理由や、選び方のコツをまとめました。
順位 | 会社名 | おすすめ度 |
---|---|---|
1位 | ソニー損保 (保険料:22,960円) |
★★★★★ |
2位 | AIU保険 (保険料:32,310円) |
★★★ |
3位 | 東京海上日動 (保険料:38,360円) |
★★ |
安さだけで自動車保険を選んでしまうと、次のような理由で失敗してしまう可能性があります。
- 1.必要な補償が含まれていないことがある
- 2.保険会社の社員に直接相談できない等、サービスに不満を抱く可能性がある
- 3.ネット上の「安い自動車保険」をうのみにして申し込んでも、それが本当に安い保険とは限らない
- 運転状況に合わせた補償・特約を選ぶ
- 譲れないポイントを明確にしておく
- 複数の自動車保険を比較する
ぱぱっと手間なく安い自動車保険を探したい方は、まずは一括見積もりを試してみましょう。
-
【一括見積もりのメリット】
- 価格.comの一括見積もりは人気の通販型自動車保険も同条件で一気に複数見積もれる
- 保険会社による面倒な営業がない
このページのもくじ
どこの会社が一番人気?安い自動車保険総合ランキング

自動車保険を選ぶときに、誰でも「どこの自動車保険が一番安いの?」と考えるはず。
そこで今回は自動車保険の見積もりを取り、その結果を基に保険料が安かった保険会社「上位3社」をランキング形式でまとめました。
※18~20歳、学生の方は「18歳・19歳・20歳(学生)が自動車保険の保険料を安くする裏技」を参照
- 【最新】2018年4月版!当サイト調べ保険料が安い自動車保険ランキング順位会社名保険料
-
ソニー損保納得の安さ!22,960円!
-
AIU保険惜しくも2位。32,310円
-
東京海上日動次点にランクイン、38,360円
公式サイトでの見積もり、並びに代理店に直接問い合わせた結果を参照
同じ条件でも保険料の差額はなんと61,820円!
保険料の安さランキング1位の「ソニー損保」と、同じ条件で見積もりを取った「あいおいニッセイ同和損保」の保険料を比べてみると、なんと61,820円も差があることがわかりました。
<ソニー損保と他社の保険料に比較表>
代理店型自動車保険の保険料比較表 | |
---|---|
あいおいニッセイ同和損保 | 保険料:84,780円 ソニー損保との差額:61,820円 |
三井住友海上 | 保険料:41,060円 ソニー損保との差額:18,120円 |
富士火災 | 保険料:40,050円 ソニー損保との差額:17,090円 |
AIU保険 | 保険料:32,310円 ソニー損保との差額:9,350円 |
朝日火災 | 保険料:38,920円 ソニー損保との差額:15,780円 |
損保ジャパン日本興和 | 保険料:38,740円 ソニー損保との差額:15,780円 |
東京海上日動 | 38,360円 ソニー損保との差額:差額:15,400円 |
ソニー損保 | 保険料:22,960円 |
このように、自動車保険の保険料の相場を知らず、ディーラーに言われるままに保険の契約をしてしまうと、保険料を4倍近くも損をする結果になりかねません。
しかし、「価格.com」 なら一度に8社の見積もりが可能。しかも、「最短5分」で見積もりが完了します。
現在、自分が契約している保険料が高いのかどうかを知るためにも、一度、「価格.com」で見積もりをしてみましょう。
自動車保険の比較のために設定した、一括見積もりの条件
今回、徹底してどの自動車保険が安いのかを調べるために、以下の表に記載されている条件で見積もりを行いました。
車種 | トヨタプリウス |
---|---|
型式 | ZVW35 |
初度登録年数 | 2015年(平成27年)1月 |
保険始期日 | 2017年(平成29年)6月1日 |
事故有係数適用期間 | 0年(事故無) |
記名保険者の生年月日 | 1987年(昭和62年)1月10日(30歳) |
婚姻状況 | 既婚(子どもなし) |
運転者限定範囲 | 配偶者限定 |
年齢条件 | 30歳以上限定 |
免許証の色 | ゴールド |
使用目的 | 通勤・通学 |
保険証券 | 発行する |
予定年間走行距離 | 5,000km超~10,000km以下 |
等級 | 17等級 |
補償内容 | 対人賠償金額:無制限 対物賠償金額:無制限 搭乗者傷害保険金額:1,000万 人身傷害保険金額:3,000万 自損保険:1,500万 車両保険の有無:無 |
そして、条件をそろえて保険料を比較したところ、最も安い自動車保険はソニー損保という結果でした。
しかし、条件が少しでも変わると安い自動車保険も変わります。そのため、何かライフイベントが変わったときには、見積もりを取ってみましょう。
以下は、実際にソニー損保の見積もりした結果のキャプチャー画像です。
なお、今回比較した保険会社は以下の18社です。
・イーデザイン損保 ・ソニー損保 ・三井ダイレクト損保 ・チューリッヒ保険 ・あいおいニッセイ同和損保 ・アクサダイレクト(アクサ損害保険) ・朝日火災 ・AIU保険 ・SBI損保 ・共栄火災 |
・セコム損害保険 ・おとなの自動車保険(セゾン自動車火災保険) ・ゼネラリ保険 ・損保ジャパン日本興亜 ・そんぽ24 ・東京海上日動 ・富士火災 ・三井住友海上 ・全労済 |
※価格.comはこの中の一部の見積もりができます。
見積もりを取らないと、高い保険料で「損」をする
通販型の自動車保険は、年齢・走行距離・運転者範囲・免許の色・使用目的・車種などの条件でも、各社によって保険料が違います。
更新などのタイミングでは、他社の保険会社で、同条件で見積もりを取ってみると、「実は保険料が高くて損をしていることが分かった」という人は大勢いるはず。
一般に、自動車保険の保険料が高い人には、次のような特徴があるようです。
- ディーラーにすすめられた自動車保険で契約
- 直近1年で自動車保険を比較していない
- 各社のキャンペーンや割引を調べていない
10社〜20社もの自動車保険を一つずつ見積もり取るなると、面倒だし、時間がかかって大変です。しかし、「価格.com」のような一括見積もりサイトなら、見積もりは最短なら5分で終了。
保険料が気になるけれど時間がないという人は、ぜひ利用しましょう。
見積もりは無料! | 約5分で完了! | 大手損保会社が多数参加! |
---|---|---|
当サイト経由だと見積もりは無料。
![]() |
最短5分で入力完了。見積もり結果は入力後すぐわかる!
![]() |
最大8社をまとめて比較。あなたにピッタリの保険が見つかる!
![]() |
なぜ、一括見積もりだと安い自動車保険が選べるの?
最短5分で完了する入力項目を記入するだけで、最大8社の自動車保険の中から、自分の条件に合った安い保険を比較することができます。一人当たり平均18,000円の保険料が節約できた方もいます。
価格.comのような一括見積りサイトを利用するメリットは、何と言っても、わずか数分で保険料の安い自動車保険が見つかる点にあります。
なぜ、安い自動車保険が見つかるのか、その秘密は一括見積りサイトの入力項目にあります。
年齢や走行距離など、個人個人の条件によって保険料は大きく変わりますが、簡単な質問に答えるだけで驚くほど的確に条件が絞り込めるので、その人特有の安い自動車保険が見つかるのです。
自動車保険の一括見積もりなら、忙しい人も効率よく自動車保険を見直せる
ほかにも、キャンペーンを実施しているなどのメリットもあるので、利用してみましょう。
-
一括見積りサイトを利用するメリット
- たった数分で見積もり依頼ができる
- 複数社の自動車保険の保険料や補償を比較できる
- 無料で利用することができる
- 保険料が安くなる(保険料を節約できる)
- キャンペーンを実施している場合がある
アンケートによる「一括見積もりで保険料が安くなった人」ベスト3
本サイトでは、一括見積もりをして自動車保険を乗り換えた「50人」にアンケートを取り、乗り換え後にどれくらい安くなったのかを調査しました。以下では、そのうちのベスト3を紹介しています。
1位に輝いた人は、驚くことに何と「9万円」も安くなっているようです。


安くなった額 90,000円 | |
---|---|
車種 | スバル・レガシィ |
等級 | 14等級 |
富士火災自動車保険→三井ダイレクト損保 | |
160,000円→70,000円 |
【三井ダイレクト損保】スバルのレガシィの自動車保険が9万円も安くなった!驚きの口コミ
一括見積もりは平均25,000円安くなる?


安くなった額 51,000円 | |
---|---|
車種 | 日産・ノート |
等級 | 15等級 |
損保ジャパン→SBI損保 | |
75,000円→24,000円 |


安くなった額 38,000円 | |
---|---|
車種 | スズキ・ ハスラー |
等級 | 19等級 |
日動火災→おとなの自動車保険 | |
60,000円→22,000円 |
「事故対応力」が高くて、保険料が安い自動車保険は?

事故対応力の比較をしました。
サポート体制や無料ロードサービスが充実している保険会社3社を、ランキング形式でまとめています。
【最新】2018年4月版!当社調べ 事故対応がよくて保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | イーデザイン損保 | 26,160円 |
2位 | 三井ダイレクト | 27,690円 |
3位 | アクサダイレクト (アクサ損害保険) |
34,080円 |
以下は、実際にイーデザイン損保で見積もりした結果のキャプチャー画像です。
事故対応満足度が高い保険のなかでも、最も保険料が安い保険は東京海上グループのダイレクト型自動車保険「イーデザイン損保」になりました。
イーデザイン損保は、東京海上グループに属している保険会社なので、代理店型(代理店系)の東京海上日動と同じ水準の事故対応サポートやロードサービスを受けることができます。
通販型・ダイレクト型と呼ばれる自動車保険の1つの弱点として言われるのが、事故解決スピードやロードサービスが遅いという事故解決力です。しかし、イーデザイン損保ではその点をしっかりとカバーしていると言えます。
また、イーデザイン損保が取り扱っている通販型の自動車保険は、コスト削減による保険料の安さも人気の要因と言えるでしょう。
テレビなどで、織田裕二さんと土屋太凰さんによる「事故解決のプロフェッショナル」がメインテーマのCMをよく目にしますね。実際に事故時にイーデザイン損保に加入した人からも、「事故対応のスピードが本当に早くて助かった」などの声が上がっています。
続く三井ダイレクト損保やアクサダイレクト(アクサ損害保険)については自動車保険会社の比較・ランキングのページにまとまっています。
事故対応力×安い自動車保険の口コミ一覧
イーデザイン損保 | |
![]() 26歳女性 |
安いのに安心の事故対応だった。 |
車種 | トヨタ・アクア |
---|---|
年間保険料 | 130,000円 |
---|---|
事故をしてから保険料が10万円近くアップしたので、更新時期には比較のためにほかの自動車保険の見積もりを取りますが、やはりこちらで継続更新しています。
事故とは無縁と思ってかけていた自動車保険でしたが、ありがたさを感じつつ、事故を起こしてからの心労、自動車保険料の増え方を見ると、運転に気が引き締まりました。
しかし、何年経っても、担当者さんによくしていただいたのを忘れられず、感謝でいっぱいです。
免許の色 | ブルー免許 |
---|---|
等級 | 20 |
運転者条件 | 限定なし |
使用目的 | 日常・レジャー |
---|---|
走行距離 | 10000km |
車両保険 | 有 |
三井ダイレクト | |
![]() 44歳男性 |
保険料が安く電話対応も良い。 |
車種 | トヨタカローラ・スパシオ |
---|---|
年間保険料 | 40,730円 |
---|---|
ソニー損保には「保険料は走る分だけ」という特典がありましたが、街中の買い物ぐらいでしか車を利用しないので、自動車保険を比較しもっと安い保険料の会社への乗り換えを検討しました。
ネットの口コミを探し、三井ダイレクト損保の事故時の対応の口コミが良かったので、三井ダイレクト損保に切り換えることにしました。
免許の色 | ゴールド免許 |
---|---|
等級 | 15 |
運転者条件 | 配偶者限定 |
使用目的 | 日常・レジャー |
---|---|
走行距離 | 3000km以下 |
車両保険 | 無 |
アクサダイレクト | |
![]() 22歳男性 |
保険料が安い上にロードサービスが充実。 |
車種 | スバル・レガシィ |
---|---|
年間保険料 | 120,000円 |
---|---|
自動車保険を比較して加入した保険会社は、安い保険料でありながらロードサービスが充実していることです。運転している人間として、とても心強いことです。
この保険会社に対して、悪いイメージを抱いたことはありません。逆にCMでの宣伝内容のとおり、ロードサービスの充実さや対応の迅速さが、実際に事故に遭った際、特に実感できました。事故の大小関係なく、誠実に動いていただいているということが感じられます。
免許の色 | グリーン免許 |
---|---|
等級 | 20 |
運転者条件 | 本人限定 |
使用目的 | 日常・レジャー |
---|---|
走行距離 | 3000km~5000km |
車両保険 | 無 |
自動車保険が安いと口コミで評判の保険は?
実際に契約された方の口コミや評判・レビューは、自動車保険に限らず、何かを選ぶときに気になるものですね。
ここでは、「保険料が安い」と契約された方々が評価した自動車保険をランキング形式で紹介しています。
【最新】2018年4月版!当社調べ 保険料が安いと口コミで評判の自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | イーデザイン損害保険 | 26,160円 |
2位 | SBI損害保険(損保) | 30,820円 |
3位 | セゾン自動車火災保険 | 42,730円 |
「保険料が安い」と口コミで最も評判がよかったのは、事故対応力に引き続きイーデザイン損保。
イーデザイン損保と契約している人の声で特徴的なのは、「補償が充実しているのに保険料が安い」というコストパフォーマンスのよさを評価する点でした。
前述したように、イーデザイン損保は保険業界トップクラスの東京海上グループに属しており、同グループの経験と実績を活かした安心の事故解決力を実感できます。
その証拠として、特に口コミのなかでも「事故対応サポートが充実している」という声が多かった点が挙げられます。
少し細かく見ていくと、「事故受付などの電話対応がよかった」や「事故担当者の対応がよかった」など、丁寧な対応を評価する声が多く、その結果、総合満足度も高くなっています。
通販型が上位を占めているランキングのなかでも、保険料の安さもさることながら、事故対応サポートの充実度からも高い評価を得た結果になりました。
保険料が安い自動車保険の口コミ一覧
ソニー損保 | |
![]() 32歳女性 |
事故対応が早くて的確。 |
車種 | 日産・ムラーノ |
---|---|
年間保険料 | 48,950円 |
---|---|
ソニー損保と契約した理由は、家族が所有している車の保険がソニー損保で、家族からの評判や対応がよいと聞いたからです。
保険料自体は比較サイトで他の自動車保険会社と比較すると、他の損害保険会社やネット経由で加入すると更に安い保険もあるそうですが、今のところ変更するつもりはありません。
なぜなら一度車で事故をしてしまい、そのときの対応が親切で信頼しているためです。保険はいざという時に頼りになるのであれば値段には変えられないと思います。
免許の色 | ゴールド免許 |
---|---|
等級 | 11 |
運転者条件 | 家族限定 |
使用目的 | 日常・レジャー |
---|---|
走行距離 | 7000km~10000km |
車両保険 | 有 |
イーデザイン損保 | |
![]() 22歳男性 |
対応にも保険料にも不満ゼロ。 |
車種 | ダイハツ・アトレー |
---|---|
年間保険料 | 30,000円 |
---|---|
なんとなく、イーデザイン損保はいかにも新しい保険会社という印象でしたが、加入した後は、料金体系・会社の感じなど、あまり老舗保険と変わらないかな?と、イメージが少し変わりました。
それまでに自動車保険に入ったことはなく、その時のイメージもあくまでイメージでした。後で気付きましたが、保険料って結構安いんですよね。ドライバーになった後で、人と話していて比較サイトで自動車保険料を比較すると、自分より保険料が高い人の方が多数でした。
免許の色 | グリーン免許 |
---|---|
等級 | 6 |
運転者条件 | 本人限定 |
使用目的 | 通勤・通学 |
---|---|
走行距離 | 3000km~5000km |
車両保険 | 有 |
チューリッヒ | |
![]() 37歳男性 |
年間1万円以上も安くなった。 |
車種 | スバル・レヴォーク |
---|---|
年間保険料 | 49,000円 |
---|---|
自動車保険を比較して妻と二人で決めた自動車保険会社は、チューリッヒ保険です。チューリッヒ保険は「ハローチューリッヒ」の歌で始まるCMで、名前だけは知っていました。とくに悪いイメージも良いイメージもありませんでした。しかし チューリッヒ保険のサービス内容を知れば知るほどあまりの安さに驚きを隠せませんでした。
免許の色 | ゴールド免許 |
---|---|
等級 | 15 |
運転者条件 | 配偶者限定 |
使用目的 | 日常・レジャー |
---|---|
走行距離 | 3000km以下 |
車両保険 | 無 |
ソニー損保 | |
![]() 23歳男性 |
保険料が7万円も安くなった。 |
車種 | ホンダ・s2000 |
---|---|
年間保険料 | 100,000円 |
---|---|
S2000はスポーツ車ということもあり、一般的な事故発生率が高く、私自身の当時の等級がまだ高くなかったということもあって、年間保険料が20万を超える見積もりとなっていました。
丁度S2000に乗り換えるときに、中古車販売店の営業担当の方が、保険会社の保険料の見積もり比較をしてくださいました。
その見積もりの中で一番安価で、サービスもいい保険会社だったのが、ソニー損保でしたので、こちらの保険会社に移行することにしました。
免許の色 | ブルー免許 |
---|---|
等級 | 11 |
運転者条件 | 配偶者限定 |
使用目的 | 通勤・通学 |
---|---|
走行距離 | 5000km~7000km |
車両保険 | 無 |
アクサダイレクト | |
![]() 35歳女性 |
アクサダイレクトに安さ重視で加入。 |
車種 | ダイハツ・ムーヴ |
---|---|
年間保険料 | 30,000円 |
---|---|
やはり、ボロボロだったので繋ぎで購入した安い車の為、友達と相談しながら比較サイトで各会社それぞれの特性のいろんな自動車保険を比較して、一番安いアクサダイレクトにしました。アクサダイレクトはcmでもよく名前も聞くし、条件や、保険内容、保険の説明などもシンプルでわかりやすかったです。そのほかにもアクサダイレクトの自動車保険料は安く、良いロードサービスもあるのが魅力でした。
免許の色 | ブルー免許 |
---|---|
等級 | 6 |
運転者条件 | 限定なし |
使用目的 | 日常・レジャー |
---|---|
走行距離 | 7000km~10000km |
車両保険 | 有 |
「通販型(ダイレクト型)」と「代理店型」で、保険料が安い自動車保険は?
保険料のみで見積もり調査を行ったところ、最も保険料が安いのはソニー損保という結果でした。
ここより先は、自動車保険のタイプ、年齢や等級といった個人の属性、車種や走行距離といった車両の属性などで、保険料が安い保険会社をランキング形式で紹介します。
通販型(ダイレクト型)と代理店型、それぞれの自動車保険にはメリット・デメリットがあります。
一般的に通販型の自動車保険は保険料が安く、代理店型では手厚いサポートが受けられると言われています。
ここでは通販型と代理店型のそれぞれについて、保険料が安い自動車保険を紹介しましょう。
通販型(ダイレクト型)の自動車保険で安いのはどこ?
【最新】2018年4月版!当社調べ 通販型で保険料の安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | ソニー損保 | 22,960円 |
2位 | セコム損保 | 25,830円 |
3位 | イーデザイン損保 | 26,160円 |
※「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、実際に見積もりした結果のキャプチャー画像です。
通販型の自動車保険の見積り結果は、このようになりました。ここでもソニー損保の保険料の安さが際立った形に。とはいえ、セコム損保やイーデザイン損保も2万円台の保険料と、十分に安いと言える結果になりました。
ちなみに、通販型の自動車保険を取り扱う保険会社の多くでは、「インターネット割引(ネット割引)」を導入しています。
これは、新規でその自動車保険の契約をする(※乗り換えを含む)にあたって、Webサイトから申し込みや契約をすると、保険料が割引されるというもの。
このインターネット割引は、割引額(割引率)の高さが魅力。保険会社によっては、最大で1万円ほどの割引が適用されるので、より保険料を安くすることができるようになると言えます。
実店舗などを持たない分、手続きなどのコストがかからないので、このような割引サービスを提供できているのが通販型の特徴と言えます。
代理店の自動車保険で安いのはどこ?
【最新】2018年4月版!当社調べ 代理店型で保険料の安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | AIU損保 | 32,310円 |
2位 | 損保ジャパン日本興亜 | 33,620円 |
3位 | 東京海上日動 | 38,360円 |
※「AIU損保」「損保ジャパン日本興亜」「東京海上日動」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以上が、代理店型の見積り結果のランキングです。なお、下記のお客様サポートセンターに実際に問い合わせて、見積もりを取りました。
会社名 | 連絡先 | 電話対応 |
---|---|---|
三井住友海上 | 0120-632-277 | ★★★☆☆ |
東京海上日動 | 0120-868-100 | ★★★★☆ |
損保ジャパン日本興亜 | 0120-238-381 | ★★★★★ |
AIU保険 | 0120-16-6755 | ★★★☆☆ |
富士火災 | 0120-228-303 | ★☆☆☆☆ |
朝日火災 | 0120-115-603 | ★★☆☆☆ |
代理店型の自動車保険で保険料が一番安いのは、AIU保険という結果になりました。
AIU保険は、充実のロードサービスと安心のサポート体制による、手厚い補償が受けられるのが特徴です。
また、全体の結果を見ると、通販型よりも1万円ほど保険料が高くなっています。これは、通販型と比較して、代理店型のほうが純粋に代理店を通してやりとりをする分のコストがかかってしまうので、その分を保険会社が回収するために保険料を上げているのです。
一方で、自動車保険についてよく知らない人には、担当者から詳細な説明やサポートを受けられるというメリットが代理店型にはあることも事実です。
自分に合った補償プラン(補償範囲)を設定してくれたり、事故処理では営業担当者が代理で相手方と連絡を取ってくれたりするので、安心できます。
対面で手厚いサポートやフォローを受けることができる、安心感のある自動車保険なら、代理店型がオススメです。
年齢・年代別、保険料が安い自動車保険ランキング
ここでは、年齢・年代別で保険料の安い自動車保険をまとめています。
【10代~20代】未成年から若年層の若者が、特に保険料が安い自動車保険
【最新】2018年4月版!当社調べ 10代~20代の保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | アクサダイレクト (アクサ損害保険) |
40,110円 |
2位 | 損保ジャパン日本興亜 | 91,333円 |
3位 | 東京海上日動 | 139,272円 |
※「損保ジャパン日本興亜」「東京海上日動」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、実際に見積もりした結果のキャプチャー画像です。
学生や免許を取りたての子どもなど、18歳・19歳・20歳の未成年、若年層の保険料はほかの年齢・年代と比較し高くなりがちです。
それは、未成年や20代はまだまだ運転技術が未熟であり、事故リスクが高いと保険会社に見られているためです。
別記事で紹介している、特に事故リスクが高いと見られている若者の保険料について、免許取得したての未成年者や子どもの自動車保険、学生の自動車保険のそれぞれを、できるだけ安い保険料で加入するにはどうすればいいのかもご参照ください。
20代は事故率が高いと言われているうえ、修理費用は車の価値により高くなります。そのため、少々保険料が高くなっても弁護士費用特約(弁護士特約)や自損事故に備えて車両保険を付けるなど、特約などもチェックしておきましょう。
また、少しでも保険料を安くするために、保険料が一番高くなる「限定なし」ではなく、運転者年齢条件は「21歳以上」や「26歳以上」に必ず設定しましょう。
ほかにも、初めて自動車保険に加入する場合は、等級の引き継ぎを利用するのもおすすめです。
【30歳以上】30歳から40代~50歳以上が特に安い自動車保険
それでは、30歳以上の年代の保険料が安い自動車保険はどこなのでしょうか。
【最新】2018年4月版!当社調べ 30代以上で保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | SBI損保 | 19,430円 |
2位 | 損保ジャパン日本興亜 | 25,432円 |
3位 | 東京海上日動 | 28,416円 |
※「損保ジャパン日本興亜」「東京海上日動」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、SBI損保で30代で見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
30代を超えてくると自動車の使用用途もある程度決まり、自身に合った補償内容がどういったものかが分かってくるものです。
また、家族ができるとワゴンなどを購入する人も増えてくるので、人によって保険料にはどうしても差が出てきます。
そのなかで、保険料が安い自動車保険を選び、自分に合った補償を受けていくのが一番よい形なのかもしれません。
保険料を安くするために、まずは30歳以上の人は、運転者年齢条件を必ず見直しましょう。また、結婚などを理由に補償対象者が増える場合も、必ず契約条件を見直すようにしましょう。
条件別!保険料の安い自動車保険ランキング
ここでは、特定の条件の場合に保険料が安くなる自動車保険を徹底比較します。
「新車」で保険料の安い自動車保険は?
ここでは、新車の場合に保険料が安くなる自動車保険を徹底比較します
【最新】2018年4月版!当社調べ 新車割引幅が大きい自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 割引額 |
1位 | SBI損保 | -7,070円 |
2位 | イーデザイン損害保険(損保) | -6,420円 |
3位 | アクサダイレクト (アクサ損害保険) |
-5,200円 |
以下は、実際にSBI損保で見積もりした結果のキャプチャー画像です(左:通常の見積もり,右:新車割引適応の見積もり)。
新車の購入時には、新車割引を使うことができます。また、通販型の自動車保険の場合は、インターネット割引も利用可能です。
「継続・更新時」で保険料の安い自動車保険は?
【最新】2018年4月版!当社調べ 継続・更新割引の大きい自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 割引額 |
1位 | SBI損保 | -10,000円 |
1位 | セゾン自動車火災保険 | -10,000円 |
1位 | イーデザイン損保 | -10,000円 |
基本的に自動車保険においては、「新規契約」に対して充実した割引制度が用意されています。これは、保険会社は新規契約者を増やしたいので、最初の契約でドライバーを確保さえできれば、継続して保険料を支払ってもらえるからです。
一方で、一度掴んだ顧客を離さないように、「継続割引(継続契約割引)」もしっかりと用意している保険会社が多いです。
公式サイト内の下記に割引についての記述があります。
乗り換えたほうが安いこともあるものの、逆に、今と同じ自動車保険を継続・更新したほうが安い場合もあります。
今、加入している自動車保険がある人は、その保険会社が継続割引や更新割引を用意しているか、調べてみるといいでしょう。
2台目やセカンドカーの購入時で保険料が安い自動車保険
複数の車両を所有しようと考えている人も、決して少なくありません。
そのような人のために、各保険会社はセカンドカー割引を用意しています。
セカンドカー割引は、すでに所有している車(1台目)のノンフリート等級が11等級以上の場合に適用されます。そして、セカンドカー割引が適用されると、新たに購入する2台目の自動車保険の等級が通常は6等級から始まるところ、「7等級」から始まります。
6等級の割引率は19%なのに対し、7等級の割引率は30%(※無事故係数の割増引率)。実にその差は11%となります。
ただし、その割引率と合わせて各社で割引があるようで、若干数字が異なるのはそのためです。
【セカンドカー割引の適用前後の見積もり例】
保険会社 | 割引前 | 割引適用後 | 差額 |
---|---|---|---|
イーデザイン損保 | 48,350円 | 36,590円 | -11,760円 |
ソニー損保 | 49,000円 | 36,800円 | -12,200円 |
三井ダイレクト | 50,140円 | 37,500円 | -12,640円 |
【最新】2018年4月版!当社調べ セカンドカー割引適応の場合に保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 割引額 |
1位 | イーデザイン損保 | 36,590円 |
2位 | ソニー損保 | 36,800円 |
3位 | 三井ダイレクト | 37,500円 |
※ランキングが上がるにつれて割引額(差額)が少ないのは、上位になるほど割引前の保険料が安いためです。
以下は、実際にイーデザイン損保で見積もりした結果のキャプチャー画像です(左:通常見積もり/右:セカンドカー割引適応見積もり)。
走行距離割引で保険料が安い自動車保険
年間走行距離は、契約者が自身の使用用途に合わせた距離を申告するものです。リスク細分型とも言われ、細分化したリスクの大小が自動車保険料に影響します。
基本的には、申告した年間走行距離に合わせた保険料が変動するため、距離が長くなれば長くなるほど保険料が上がる傾向にあります。
では、もし年間走行距離が15,000kmを超えるような場合、保険料が最も安い保険会社はどこになるのでしょうか。
【最新】2018年4月版!当社調べ 年間走行距離が15,000km超の場合に保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | SBI損保 | 29,460円 |
2位 | ソニー損保 | 32,980円 |
3位 | チューリッヒ保険 | 41,800円 |
以下は、実際に見積もりした結果のキャプチャー画像です。
1位はSBI損保という結果になりました。SBI損保も「保険料は走った分だけ」という、年間走行距離に応じた合理的な保険料を設定しています。
すべて通販型の自動車保険であり、走行距離が長くなったからといって、代理店型のほうが安くなるということはないようです。
走行距離の区分は保険会社によってさまざまなので、もし運転する機会が減るのであれば、自動車保険を見直すチャンスでしょう。
なお、虚偽申告は絶対にしないように注意しましょう。万が一事故に遭ったときに、保険が使えないということになりかねません。
最初に申告した走行距離よりも超えること自体に問題はないので、オーバーしてしまった場合は、必ず保険会社に変更の申告をしましょう。
使用目的別・保険料の安い自動車保険~「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」~
自動車保険は、契約車両を何に使うかによっても保険料が変わります。自動車保険の契約では、使用目的は主に「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3つに分けられます。
そして、「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の順に保険料は高くなるのです。
【最新】2018年4月版!当社調べ 日常・レジャー時の保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | イーデザイン損保 | 23,500円 |
2位 | 全労済 | 24,310円 |
3位 | セコム損保 | 26,630円 |
※「全労済」「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、イーデザイン損保で「日常・レジャー」で見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
【最新】2018年4月版!当社調べ 通勤・通学時の保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | ソニー損保 | 22,960円 |
2位 | セコム損保 | 25,830円 |
3位 | イーデザイン損保 | 26,160円 |
※「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、ソニー損保で「通勤・通学」で見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
【最新】2018年4月版!当社調べ 業務使用時の保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | セコム損保 | 27,160円 |
2位 | 全労済 | 30,920円 |
3位 | イーデザイン損保 | 31,490円 |
※「セコム損保」「全労済」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、セコム損保で「業務」で見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
使用目的によって、保険料の安い自動車保険にはバラつきが出る結果になりました。
なお、絶対にやってはいけないのは、保険料を安くするために使用目的を偽って申告することです。
なぜなら、契約者側が意図的に事実と異なる告知をしていた場合、保険会社はその自動車保険を解除、つまり一方的に解約することができるからです。
これは、保険金が下りないのに、被害者へ賠償金の支払いが生じる場合もあり得るということを意味します。
自己負担額が少し増えても、使用目的は正しく申告しましょう。
法人名義での契約時に保険料が安い自動車保険
個人事業主や企業の場合は、自動車保険の法人契約も検討する機会があります。そこで以下では、法人契約の場合に保険料が安い自動車保険を比較してみました
【最新】2018年4月版!当社調べ 法人契約時の安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | チューリッヒ | 60,520円 |
2位 | セコム損保 | 62,640円 |
※「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
なお、調査結果では2社分のデータしか取れませんでした。また、見積もり自体は電話のみの受付となっています。それによると、1位がチューリッヒ保険、2位がセコム損保という結果になりました。
法人契約の場合には補償内容を自由に選べません。補償内容は充実しているものの、これは意外と知られていない部分です。
ちなみに保険料も、通販型での個人契約のほうが法人契約よりも安い傾向があります。そのため、一度個人契約も検討してみるといいでしょう。
団体契約時に保険料が安い自動車保険
福利厚生の一環として、企業の団体窓口を経由して自動車保険に入ると保険料が割安になる、「団体割引」を実施している会社もあります。
これは一般に「団体扱い契約(規模別料率制度)」と呼ばれるもので、企業の役職員が契約者になり、保険料を給与から天引きする方法が一般的です。
保険会社にとっては一度に多くの契約を見込めるほか、契約をする側にとっても、通常よりも安い保険料で加入できるというメリットがあります。
ただし、契約者は「企業の従業員や団体の構成員」であることが必要です。もし勤務先でこの割引を使えるなら、検討してもいいでしょう。
団体割引を利用できる保険会社や組合は、以下になります。
団体割引がある保険会社 | セコム損保 全労済 アクサダイレクト(アクサ損害保険) あいおいニッセイ同和損保 |
---|
団体割引のデメリット
- 企業や団体が取り扱う保険会社以外の会社では契約できない
- 補償プランが限定されるなど自由に補償内容を選べない
- 団体割引の方が保険料が高くなる可能性がある
団体割引は、企業や法人が団体で自動車保険に契約する時に使える割引制度ですが、10台以上でしか適用できないなどの制限があります。補償範囲の選択などに制限もあり、場合によっては団体割引を利用することが損に繋がる可能性もあります。通販型の安い自動車保険で、一般的な法人契約をした方が安い場合もあるので、一括見積もりサイトを活用して、安い自動車保険を選ぶことをオススメします。
ゴールド免許割引で保険料が安い自動車保険
優良運転者の証であるゴールド免許。多くの保険会社では、保険開始日時点で記名被保険者の運転免許証の帯がゴールドの場合に保険料が割引される、「ゴールド免許割引」を導入しています。
このゴールド免許割引は、保険会社によって割引率や適用条件に大きな差があるものの、うまく利用すれば保険料が10%〜20%ほど安くなります。
ここでは、実際にゴールド免許時に保険料が安い自動車保険を紹介しています。
【最新】2018年4月版!当社調べ ゴールド免許条件時の保険料が安い自動車保険ランキング |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | セコム損保 | 15,880円 |
2位 | ソニー損保 | 16,570円 |
3位 | 三井ダイレクト | 17,230円 |
※「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、セコム損保でゴールド免許時の見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
ちなみに、ゴールド免許割引が適用されるかどうかは、あくまで保険開始日時点での免許証の色によって決まります。
運転免許証はグリーンに始まり、ブルー、ゴールドへと変わりますが、ゴールド免許を持つためには「免許取得から5年間、無事故・無違反を継続すること」が必須条件になります。
また、ゴールド免許割引が適用されるかどうかは、あくまで契約時に決める保険始期日時点での免許証の色によって決まります。
保険期間中に免許の色が変わった場合のゴールド免許割引
保険期間の途中で免許証の色がゴールドからブルーに変わってしまっても、その契約が終わるまでは割引が適用されます。
一方、加入時にブルー免許でも、保険が満期を迎える以前に免許更新によってゴールド免許に切り替わった場合、期間の途中でも申請さえすればゴールド免許による割引を適用しているという自動車保険も多くあります。
そのため、途中でゴールド免許になることがあれば、割引が適用できるか保険会社に確認を取りましょう。
被保険者にゴールド免許がいるなら名義を変更しよう
以下のような条件下では、誰名義なのかによってゴールド免許割引が適用できる可能性があります。
例① | ブルー免許の自分の名義で契約していて、運転者限定条件が「配偶者限定」や「家族限定」。 奥様または旦那様、運転する家族がゴールド免許を取得している |
---|---|
例② | これから自動車保険に加入するが、運転する家族の中にゴールド免許を取得している方がいる |
上の例に挙げたような条件下であれば、ゴールド免許の人の名義変更することをおすすめします。運転する人の範囲が変わらずゴールド免許割引適用の余地があるならば、ゴールド免許の家族の名義にして保険料を節約しましょう。
そのため、保険期間の途中で免許証の色がゴールドからブルーに変わってしまっても、その契約が終わるまでは割引が適用されます。
ただしこの場合、次回の更新時または他社への乗り換えのときに、ゴールド免許割引の適用がなくなるので注意しましょう。
車種別・保険料の安い自動車保険はどこ?
ここからは気になる人も多い、車種ごとに自動車保険の保険料を比較していきます。
どの自動車保険なら保険料が安い?ベンツ編
まずは高級外車の代表格である「ベンツ」を例に、保険料の安い自動車保険がどこか見てみましょう。
【最新】2018年4月版!当社調べ 保険料が安い自動車保険ランキングベンツ編 |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | セコム損保 | 15,880円 |
2位 | ソニー損保 | 16,570円 |
3位 | 三井ダイレクト | 17,230円 |
※「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、セコム損保でベンツの見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
ベンツでの見積もり結果は上記のようになりました。セコム損保は契約車のライフスタイルに最適な保険料を提示するとともに、インターネット割引も適用されます。
外車というと保険料が高そうなイメージがあるものの、見積もり結果から分かるように、契約車両が外車かどうかはあまり関係ないようです。
なお、以下の情報で見積もりをしました。
車種 | ベンツ |
---|---|
型式 | A180 -169032 |
初度登録年数 | 2015年(平成27年)1月 |
保険始期日 | 2017年(平成29年)6月1日 |
事故有係数適用期間 | 0年(事故無) |
記名保険者の生年月日 | 1977年(昭和52年)4月10日 |
婚姻状況 | 既婚(子どもあり) |
運転者限定範囲 | 配偶者限定 |
年齢条件 | 31歳以上限定 |
免許証の色 | ゴールド |
使用目的 | 通勤・通学 |
保険証券 | 発行する |
予定年間走行距離 | 5,000km超~10,000km以下 |
等級 | 20等級 |
補償内容 | 対人賠償金額:無制限 対物賠償金額:無制限 搭乗者傷害保険金額:1,000万 人身傷害保険金額:3,000万 自損保険:1,500万 車両保険の有無:無 |
どの自動車保険なら保険料が安い?デミオ編
11986年にマツダから発売されたコンパクトカー「デミオ」。2014年に行われたフルモデルチェンジで4代目を迎えました。
「魂動(こどう)デザイン」というコンセプトのもと、洗練されたフォルムになった4代目デミオ。ガソリン車とクリーンディーゼル車がラインナップされ、マツダの新世代技術であるスカイアクティブエンジンを搭載しています。
このデミオ、2020年には新型エンジンが開発されるという話もあり、今後もさらなる飛躍が期待されています。
コンパクトカーの保険料はどこが安いのかについて、デミオを例にして見積もりをしてみました。
【最新】2018年4月版!当社調べ 保険料が安い自動車保険ランキングデミオ編 |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | 全労済 | 29,430円 |
2位 | セコム損保 | 34,570円 |
3位 | ソニー損保 | 35,070円 |
※「全労済」「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、全労済でデミオの見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
ここで1位となった全労済の保険料は、比較的に安い傾向があります。
しかし、一部の声として「安かろう悪かろう」ということも聞かれるようなので、口コミや体験談などの情報の真偽はしっかり確認しておくべきでしょう。
デミオについては、以下の条件で見積りを取りました。
車種 | デミオ |
---|---|
型式 | DE3AS |
初度登録年数 | 2015年(平成27年)1月 |
保険始期日 | 2017年(平成29年)6月1日 |
事故有係数適用期間 | 0年(事故無) |
記名保険者の生年月日 | 1991年(平成3年)4月19日 |
婚姻状況 | 未婚 |
運転者限定範囲 | 本人限定 |
年齢条件 | 26歳以上 |
免許証の色 | ブルー |
使用目的 | 通勤・通学 |
保険証券 | 発行する |
予定年間走行距離 | 5,000km超~10,000km以下 |
等級 | 12等級 |
補償内容 | 対人賠償金額:無制限 対物賠償金額:無制限 搭乗者傷害保険金額:1,000万 人身傷害保険金額:3,000万 自損保険:1,500万 車両保険の有無:無 |
どの自動車保険なら保険料が安い?プリウス編
ハイブリッドカーの人気モデル、トヨタの「プリウス」の保険料を比較したランキングです。プリウスは低燃費ということから、男女問わず人気の車種のようです。
【最新】2018年4月版!当社調べ 保険料が安い自動車保険ランキングプリウス編 |
||
---|---|---|
順位 | 保険 | 保険料 |
1位 | ソニー損保 | 22,960円 |
2位 | セコム損保 | 25,830円 |
3位 | イーデザイン損保 | 26,160円 |
※「セコム損保」は価格.comの一括見積サービスではお見積りできません
以下は、ソニー損保でプリウスの見積もりを取った結果のキャプチャー画像です。
車種 | プリウス |
---|---|
型式 | ZVW35 |
初度登録年数 | 2015年(平成27年)1月 |
保険始期日 | 2017年(平成29年)6月1日 |
事故有係数適用期間 | 0年(事故無) |
記名保険者の生年月日 | 1987年(昭和62年)1月10日 |
婚姻状況 | 既婚(子どもなし) |
運転者限定範囲 | 配偶者限定 |
年齢条件 | 30歳以上限定 |
免許証の色 | ゴールド |
使用目的 | 通勤・通学 |
保険証券 | 発行する |
予定年間走行距離 | 5,000km超~10,000km以下 |
等級 | 17等級 |
補償内容 | 対人賠償金額:無制限 対物賠償金額:無制限 搭乗者傷害保険金額:1,000万 人身傷害保険金額:3,000万 自損保険:1,500万 車両保険の有無:無 |
軽自動車かスポーツカーかなど、条件によって安い自動車保険は違う
車種によって保険料が安い自動車保険は違うということが、よく分かったのではないでしょうか。
これは、「車両料率クラス(型式別料率クラス)」という自動車の型式ごとに設定された保険料率に基づいて決められているためなのです。
簡単に言うと、車ごとに保険料が違うように損害保険料率算出機構が設定しているということです。
上記について、保険会社の目線で考えると理解しやすいかもしれません。
例えば、コンパクトカーとスピードカーの場合、一般的にコンパクトカーはあまりスピードは出ないし、リスクを冒して運転する人も少ないと言えます。その結果、事故を起こすリスクが少なく、保険会社が保険金を支払うリスク、金額も少ないので、型式別料率クラスが「低く」設定されています。
対するスポーツカーの場合、スピードを出して運転する人が多いので事故を起こすリスクが高く、しかも盗難被害に合うことが多いため、型式料率クラスが「高く」設定されています。
車両料率クラスは、「自家用普通乗用車(主に3ナンバー)」と「自家用小型乗用車(主に5ナンバー)」にのみ適用されています。
そのため、「自家用軽四輪乗用車(軽自動車)」、「中型貨物車(1ナンバー)」や「小型貨物車(4ナンバー)」は適用外ということになります。
要注意!保険料が安い自動車保険の「3つ」のデメリット
- 保険の知識がないと補償範囲の選び方が難しい
- 事故対応が対面ではなく、電話・メールでのやりとり
- 基本的にクーリング・オフ制度は利用できない
保険の知識がないと補償範囲の選び方が難しい
通販型の自動車保険は、安いというメリットがあるものの、もちろんデメリットもあります。
まず、知っておかなければいけないこととして、通販型の自動車保険を扱う保険会社は実店舗を持たないので、基本的に担当者に直接会って相談するのはできないという点です。そのため、初めて自動車保険に加入する人や代理店型から乗り換える人は、補償範囲の選び方から苦労します。
ある程度保険の知識があれば、通販型でも問題ないでしょう。
しかし、「対人賠償補償は3,000万円じゃなくて無制限がいいの?」「車両保険は付与したほうがいい?」「弁護士特約は?」など、契約時に分からないことはたくさん出てくるので、代理店型の自動車保険のように直接説明を受けられるほうが安心できます。
契約するときに直接相談できないというのが、通販型の自動車保険の大きなデメリットになります。
事故対応が対面ではなく、電話やメールでのやりとり
事故対応も同じく、対面ではなく、電話やメールでのやりとりが基本となります。
最近では、24時間受付に対応しており、事故調査員・弁護士・車両鑑定人などの専門家が事故を解決してくれるなど、サポートは手厚い反面、やはり対面でないと安心できない場面もあります。
事故対応そのものに問題はないものの、パニックになったときに、信頼できる人が側にいてくれると非常に安心感があります。通販型の自動車保険のデメリットは、そういうところにも現れます。
基本的にクーリング・オフ制度が利用できない
実は、保険業法により、1年以内の契約は原則として「クーリング・オフ制度」の適用外となります。
そして、自動車保険は1年契約が一般的なので、クーリング・オフ制度を利用吸えることができないのです。
万が一補償範囲や事故対応に満足がいかず、保険会社を変えたいと思っても基本的に1年は待つことになります。そのため、契約は慎重に行う必要があります。
この点、以下に挙げるように独自のクーリング・オフ制度を提供している保険会社であれば、契約を取り消すことが可能です。
この場合、一般に「契約の申込日」あるいは「クーリング・オフに関する説明書の受取日」のうち、遅いほうから起算して、8日以内に書面で解除(撤回)の申し入れをすれば、契約を無効にすることができるのです。
-
独自にクーリング・オフを用意している保険会社
- アクサダイレクト
- アメリカンホームダイレクト
- イーデザイン損保
- ソニー損保
- チューリッヒ
- 三井ダイレクト
- セゾン自動車火災保険
- そんぽ24
保険料の節約のために特約に加入しないことのデメリット
保険料の節約のために、弁護士費用特約などの重要な特約に加入しない人がいます。しかし、デメリットを考えず、保険料の安さだけで選ぶと、事故を起こしたときに後悔するはずです。
弁護士費用特約に加入しないと、自分に責任のない事故に遭ったときや相手方が請求に応じなかったときなどの交渉は、全て自分で行う必要があります。自動車事故では自分の無罪を証明するのが意外と難しく、泣き寝入りということにもなりかねません。
ほかにも、自転車障害特約やファミリーバイク特約など、付けたほうが「お得」な特約はいくつかあります。
保険料の安さだけで判断せず、自動車保険の特約はメリット・デメリットを考慮したうえで加入するかしないかの判断をしましょう。
なぜ条件によって安い自動車保険は変わる?その理由は?
ここまで読んだ人なら分かるように、通販型と代理店型、年齢や等級、年間走行距離、使用目的など、さまざまな要素によって保険料が安い自動車保険は変わります。
その理由はいろいろあるものの、大きくは以下に集約されるでしょう。
-
ポイント
- 自動車保険には通販型と代理店型の2種類があり、前者のほうが事業コストを削減しているため
- 各種割引制度の有無や種類が、保険会社によって異なるため
- 補償条件の一つひとつにつき、料金体系が保険会社によって異なるため
まずやはり、通販型と代理店型の2タイプを比較したときに、仕組み上ではどうしても前者のほうが自動車保険は安くなります。この両者の価格差が、保険料の「安い」「高い」を最初に「操作する」と言えます。
そして、その次に割引制度の有無が影響し、最後に料金体系で差がつくようになっています。
ただし、ドライバーがそれぞれ違うように、一人ひとりに必要な補償(要素・条件)は違います。
そのため、自分に合った補償内容にし、少しでも安い保険料に抑えることが「最安の自動車保険」に出会うための、「唯一」にして「最大」の秘訣と言えるでしょう。
知っておくと得をする、自動車保険を安くする裏技
- 車両保険の免責金額を適切に設定する
- 分割払いはせずに、カードローンで年払いする
自動車保険には、知っておくと得する裏技がいくつかあります。ここでは、ちょっとした保険の裏技をご紹介します。
免責金額設定で車両保険を安くする裏技
車両保険の「免責金額」とは、事故による破損などで車の修理が必要になった時に、自己負担で支払わなければならない金額のことです。事故を起こして、保険を使ってしまうと等級が下がってしまうので、数年間損をすることになってしまいます。なので、大きな事故でもない限りはなるべく保険は使わない方が良いので、車両保険を付与するときは、あらかじめ免責金額を設定して、車両保険を安く抑えるとお得になります。
分割払いでも保険料を安くする裏技
自動車保険の支払い方法は年一括払いと月々の分割払いを選ぶことができます。一括で支払う分、年払いの方が割安にはなるのですが、生活費などの関係上、月払いを選択する人もいます。そうすると、合計の自動車保険料は年払いと比べると損をしてしまうと思いがちですが、カードローンを利用すると、分割払いでも損をしない裏技があります。
クレジットカードで月々の分割払いを選択してしまうと自動車保険会社に手数料を取られてしまうので、カードローンでお金を借りてから年払いを選択することで保険料が安くなります。
- 実はクレジットカードの分割払いよりカードローンがお得
- 分割払いより2万円も安くなる
- 毎月、自分にあった返済ペースで支払うことができる
- 強引な取り立ても面倒な書類手続きもナシ
- 日本では7人に1人がカードローンを利用しているので安心
まとめ
- カービックタウン編集部が見積もりをしたところ、保険料が一番安いのはソニー損保
- 一括見積もりサイトを活用しない人は、保険料で損をする可能性がある
- 通販型と代理店型では、事業コスト削減の差により保険料に違いが出る
- 運転者の年齢や走行距離、車種などの要素によっても、保険料に違いが出る